3ヶ月単位でのT3に参加。
毎週金曜日に実施(年単位のT3は月2回)で
永田町のランベースが起点となる。
1回目は5kmのTime Trialであり、20分35秒
と前回より早かった(キロ4分7秒)。
3ヶ月単位でのT3に参加。
毎週金曜日に実施(年単位のT3は月2回)で
永田町のランベースが起点となる。
1回目は5kmのTime Trialであり、20分35秒
と前回より早かった(キロ4分7秒)。
<必要なもの>
粉飴を100g
水かスポーツドリンクなどを70g
(少量のクエン酸や塩などもあり)
<作り方>
1.液体を電子レンジで温め、粉飴を少しずつ溶かす。
だまになったら、再度レンジへ。
2.フラスクに入れる
分量は大体110mlとなる。
ジェル2本分。
レシピの元ネタはこちらのサイト。
起きてすぐ朝風呂に入りチェックアウト。
ガラス館やお土産屋をウロウロし、去年も
伺った焼肉吾妻さんで飯を食いつつ完走を
祝う。
お土産を買い、車中の酒を買い、バスで渋
谷経由で帰宅。
今年はロングの72kmに参加した。
去年は38km(ロングの半分からスタート)に出た
ので、後半は何となく覚えている。
未走の前半部分は、だらだら上る林道が多く、
人がばらけるのは良いと思った。
50kmまで足を温存しようとゆっくり目に走り、
知り合いが何人か居た(Track TokyoやUTMF
のボランティア)のでお話したりして進む。
40km~50km辺りがちょっと辛かったのと、最
後10kmぐらいで雨が降ってきたのが残念。
ゴールすると12:15というタイム。
今年も草津のmy wayに宿を取っていたので、
お風呂に入り洗濯をお願いする。
その後たに咲でご飯を食べ、帰宅する。
新丸子からJRを乗り継ぎ中之条へ。
受け付け会場で行き持ち物チェック、お弁当
を食べてブリーフィングを受ける。
その後四万温泉に行き、宿のかねとく旅館へ。
事前の話と違い、まゆと相部屋では無かった…
ご飯を食べ、共同温泉に行った後に就寝。
最近、やりつつあるFat Adaptationについ
て井原知一さんがWeb Seminarを開催して
いる。
食事の間を12時間以上空ける(前日夜から
翌日の昼まで食わない)。
MCTオイルを飲む。
今度受講してみようかしら。
今年、参加予定。
37kmでハムストリングが無くなりリタイアした。
平均ラップは4:49と微妙な数値。
サブ6出なかった時点で、いらないメダルといら
ないTシャツのために走る意味がなくなり諦める。