cooking」カテゴリーアーカイブ

ローストビーフ

スガさんのサイトを参考にしている。

1.牛肉を室温に戻す
2~3時間、1kg以上の塊なら前日から

2.牛肉に塩とこしょうを全体的にまんべんなく刷り込む

3.各面を2分焼いて
フライパンを熱してから2分焼くが、肉の厚さによって減らす
(MAX2分)

4.ソースで煮込む

5.余熱調理
アルミホイルで3重にして30分以上放置

ただ、オリジナルのレシピはグレービーにセロリを使っている
が省いたり、濾すのが必要(ハンディミキサーを使っている)な
ので、グレービーだけ簡易版の別レシピで作ったりする。

食べるときにクレソン(百歩譲ってルッコラ)は必須。

出汁を取る その2

煮干しで取る場合

1リットルの水に昆布10g、煮干し10g

1.6時間以上水につける。
→この出汁殻を二番出汁的に使うレシピもあり。

1リットルの水に煮干し40g

1.鍋に分量の水と煮干しを入れる(30分以上~一晩)
2.鍋を火にかけ、中火にし沸騰したら弱火
3.細かい泡が立ってきたら、中身をを取り出す
4.濾す

出汁を取る

元ネタはこちら

一番出汁
1リットルの水で昆布10g、鰹節20g

1.鍋に分量の水と昆布を入れる(30分以上)
2.鍋を火にかけ、10分程度で沸騰間際まで温めることを目安に弱火より少し強め
3.細かい泡が立ってきたら、昆布を取り出す
4.昆布を引き上げたら、いったん沸騰させる(お玉1杯分の差し水)
5.鰹節を加え、弱火にして3~4分
6.濾す

二番出汁
500gの水、1番だし殻

1.弱火で10分
2.濾す

だし殻について、昆布は塩昆布や佃煮に。
かつおぶしはふりかけか、おかかとして利用。

千切りしないタイプの塩昆布

自家製辣油

この方のレシピ本を元に作っている。
分量が多すぎるので、私は五分の一で作成している。
(初回は半分の量で作ったが、それでも多過ぎたため。)

油 100ml
長ネギ 青い所を20g(適当)
生姜 10g(適当) スライス
鷹の爪 2g (3-4個)
花椒 1g
一味唐辛子の粉末 20g
水 6ml(小さじ1ちょい)
続きを読む

鯛の昆布締め(自己流)

1.鯛のサクを買ってくる。
2.両面に塩振って10分程置く。
3.日本酒で鯛に触れる面を濡らした昆布で挟む。
(鯛の両面みっちり昆布だと、昆布が強すぎるので
適当な隙間は良しとする。)
4.ラップに包む。
5.半日から1日おいて切る
(時間が長すぎると昆布が強くなる。端を切って味
見すると良い)

鯛以外で他に美味しい魚を探したい。

家事ヤロウで観た明太餅のレシピ

材料【1人分】
切り餅 1個
バター 小さじ1
明太子 小さじ1
しょうゆ 少々
焼きのり 適量

作り方【調理時間:1分】
1.耐熱容器に餅、バター、明太子、しょう油少々を入れる。
ラップをかけて電子レンジ(600w)で50秒加熱する。
2.ラップを外してよく混ぜる。
3.海苔にのせて完成。