まゆが実家からもらってきたので。
出汁強めで、外も中もフワフワになるレシピ。
ソースはヨッピーの記事から。
2人分
粉 100g
出汁(濃いめ) 500cc~400cc
玉子 3個~2個
続きを読む
スガさんのサイトを参考にしている。
1.牛肉を室温に戻す
2~3時間、1kg以上の塊なら前日から
2.牛肉に塩とこしょうを全体的にまんべんなく刷り込む
3.各面を2分焼いて
フライパンを熱してから2分焼くが、肉の厚さによって減らす
(MAX2分)
4.ソースで煮込む
5.余熱調理
アルミホイルで3重にして30分以上放置
ただ、オリジナルのレシピはグレービーにセロリを使っている
が省いたり、濾すのが必要(ハンディミキサーを使っている)な
ので、グレービーだけ簡易版の別レシピで作ったりする。
食べるときにクレソン(百歩譲ってルッコラ)は必須。
煮干しで取る場合
1リットルの水に昆布10g、煮干し10g
1.6時間以上水につける。
→この出汁殻を二番出汁的に使うレシピもあり。
1リットルの水に煮干し40g
1.鍋に分量の水と煮干しを入れる(30分以上~一晩)
2.鍋を火にかけ、中火にし沸騰したら弱火
3.細かい泡が立ってきたら、中身をを取り出す
4.濾す
予てより作ってみたかったが、来福に行った時に
酒粕をもらったので、作ってみた。
美味しい。
1.鯛のサクを買ってくる。
2.両面に塩振って10分程置く。
3.日本酒で鯛に触れる面を濡らした昆布で挟む。
(鯛の両面みっちり昆布だと、昆布が強すぎるので
適当な隙間は良しとする。)
4.ラップに包む。
5.半日から1日おいて切る
(時間が長すぎると昆布が強くなる。端を切って味
見すると良い)
鯛以外で他に美味しい魚を探したい。
東京3大煮込みのうち1つ、山利喜のレシピ。
材料【1人分】
切り餅 1個
バター 小さじ1
明太子 小さじ1
しょうゆ 少々
焼きのり 適量
作り方【調理時間:1分】
1.耐熱容器に餅、バター、明太子、しょう油少々を入れる。
ラップをかけて電子レンジ(600w)で50秒加熱する。
2.ラップを外してよく混ぜる。
3.海苔にのせて完成。
公益社団法人日本中国料理協会の動画。