瓶籠の大をじゃがいもと玉ねぎ入れに使用している。
何故か植物の籠に惹かれる。
22/10/22 Live Magic
細野さんがシークレットゲストで出演され驚く。
今回は小坂忠さんが亡くなったので、その特集
のライブだった。
民謡の話が昭和で面白かった。
「あたしは民謡ができるんです。」
「お手を拝借(2.1の音頭 タタン タン)」
「地下鉄工事の唄 アホレ」
「歯医者の唄 ハ ドシタ」
「プロゴルファーの唄 ヨイショット」
22/10/24 SAMBOA色々
銀座SAMBOに行くと、食事前の夕方客で混んでおり、スタッフは
3人いるが2人はド新人のため、ドリンクもフードも作れず、大吉
くんが大忙し。
サービスが低下し、植月さんという29年来のご常連がハイボール
をぬるいといって帰ったらしい。(後から来た石堂さんに聞いた)
そのあと、用事があって18:00出社の渡辺さんが来て、店は落ち
着いた。
久しぶりに石堂さんに会ったのでお話し、1週間ほど前に周年だ
った数寄屋橋にも顔を出す。
客は私1人だったので色々と話しをするが、サマリとしては
・その常連はサービスが雑なことを感じての発言だと思われる。
・サンボアの看板を背負う、品質を満たしてない。
・ユーザを見て対応変えれば良いが、それができてないのでは。
延いては、教育の問題(先輩から後輩)、個人のサラリーマン精
神なのか現代っ子なのか、など。
津田さんは大吉君に何回か雷を落としたことあるが、3年ぐらい
数寄屋橋に顔を出してないそうだ。
高橋幸宏 – 元気ならうれしいね
これは知っている高橋さん。
Poderi Cellario
私が最近飲むワインで一番好きな醸造所。
イタリアの左上の方にある。
ここのVino Rossoが飯にも良く、そのままでも良い。
説明文によると、
手摘みで収穫されたぶどう、天然酵母による自発的な発酵。
三日月の日を選び瓶詰めします。その際、乾燥し糖度の上が
ったぶどうジュースあるいはナチュラルな糖分を加え、瓶内
で再発酵を促します。以後は清澄せず、フレッシュさとうま
みを閉じ込めたまま熟成させます。
グリニョリーノのピュアな果実を存分に楽しめるワインに仕
上がりました。ぶどうの皮が薄いので、ロゼと赤の中間のき
れいな色味をしており、さっぱりした渋み。サラミや生ハム
とあわせてよく飲まれています。
発泡が消えても飲めますが、その前にどうぞお早めに・・・。
土着のぶどうと酵母が織りなす、深いうまみと味わいをお楽
しみください!
アルコール度数:12.0%
品種:グリニョリーノ
ペットナット(Pétillant Naturel)=ペティアン・ナチュレ
ルの略。自然派微発泡の意味です。
22/10/08 宮城壮太郎展 使えるもの、美しいもの
走って世田谷美術館にて、宮城荘太郎展へ。
帰りに藤の湯で風呂、
ふたこビール醸造所 unagiya でビール1杯、
Dining Riz Ohno で飯
居酒屋みつる で締め
という感じで終了。
続きを読む
22/09/30 柳宗悦と朝鮮の工芸
振休に柳宗悦と朝鮮の工芸を鑑賞。
以前から2つ目が欲しかった、井草のカゴをゲットした。
学芸員の方に聞くと、夏に注文して入荷されるとのこと。
Yukihiro Takahashi & Tokyo Ska Paradise Orchestra – Water Melon
私の知らない幸宏さんシリーズ。
Yukihiro Takahashi and Steve Jansen – STAY CLOSE
1986年リリース。
年が明けてから、Jeff Beck、高橋幸宏、David Crosby
と立て続けに亡くなっている。
2023年初はそのような感じです。
22/09/17 日光白根登山
天気予報では15時ぐらいから雨、一周10kmで6時間の
コース。
ホテルからバスで麓駅に行き、ローブウェイで中腹ま
で移動、登山開始は9:15となる。
軽く休憩しつつサクサク登り、1:45にスタート地点
に戻る。
帰りのバスは3:30だったので、ローブウェイ施設に併
設されている風呂へ行き、サウナを堪能。
バスを乗り継いで東武日光駅まで戻り、特急で浅草ま
で戻る。ただ、浅草で行こうとしていた飯屋が時間切
れで入れず、最終的に閉店30分前の正ちゃんで夕食。
その後で浅草SAMBOAに顔を出し、混んでいたので銀座
SAMBOAに寄り、帰宅。