桜島に向かう。晴れており景色が良い。
フェリーの中で朝食替わりにうどん(やぶ金)を食う。
桜島ビジターセンター(小さい博物館)で火山など。
溶岩なぎさ公園で猫にちゅーるを与え、道の駅に
寄ってから、鹿児島本島に戻る。
沢庵で昼食を摂り、そこから霧島温泉(銭湯)へ。
帰路に就くが、路線バス→高速バスが乗れず(後で
聞いたら予約専用だとか)、焦ってタクシーを捕
まえ、少し高く付いたが事なきを得る。
空港へは電車か駅からの空港専用バスに限る。
続きを読む
桜島に向かう。晴れており景色が良い。
フェリーの中で朝食替わりにうどん(やぶ金)を食う。
桜島ビジターセンター(小さい博物館)で火山など。
溶岩なぎさ公園で猫にちゅーるを与え、道の駅に
寄ってから、鹿児島本島に戻る。
沢庵で昼食を摂り、そこから霧島温泉(銭湯)へ。
帰路に就くが、路線バス→高速バスが乗れず(後で
聞いたら予約専用だとか)、焦ってタクシーを捕
まえ、少し高く付いたが事なきを得る。
空港へは電車か駅からの空港専用バスに限る。
続きを読む
指宿方面に移動して開聞岳を目指す。
麓の蕎麦屋(そばの館 皆楽来)が旨そうで、2時ラスト
オーダーと聞き急いで登る。
10時にスタートし、戻ってきたのが13時半で間に合う。
指宿に戻り砂蒸しに入ろうとしたが、宿泊客以外に開放
している砂蒸し会館が工事中で、その他外部開放してい
る宿舎が2時までだったので諦める。(どこの施設もコロ
ナのため日帰り利用を制限しているようだ。)
鹿児島市街地に戻り、和ごんで飯。
九州の甘い醤油がちょっと苦手。
有名なバー(バー スティンガー)が入れず、バー小原へ。
作り手のクオリティは高いが飲み手のクオリティは高く
ないような(失礼)。
小元太で締めラーメン。
続きを読む
小樽を観光する。
その1
とっぴーで飯。コストパフォーマンスが高い。
昔は札幌市内にもっと店舗があった記憶がある。
その2
青の洞窟ツアー
その3
田中酒造亀甲で搾りたての酒(初卯)を購入。
札幌に戻り、
ゆるり屋で飯。
そして信玄が並び過ぎてて五丈原に変更した。
このお店は札幌時代、ISOLで働いていた時に来た
店だと気づく。
続きを読む
藻岩山に登ろうとして、道を間違えて失敗。
夕食の予約があるので、早々に撤退。
久しぶりのとらや
先付け
うなぎのキモとさつまいも蒸した物 したせんべい
豆苗のたまごやき にんじんの蒲鉾 胡麻豆腐 こんにゃく 麩の田楽
帆立と榎木のはるまき
続きを読む
青菜そばに春菊天を追加。
秋葉原の東側にある有名店の二号店。コロナ禍の2022年1月に開店
し、流行ってなかった立ち蕎麦屋を居抜き/改装してオープン。
麺量が多く汁も濃い。そのため麺少なめや汁薄めも選べる。外は寒
いが、室内は暑く、汁も熱いので、食べ終わると全身汗を掻く感じ
になった。
天ぷらはごま油とサラダ油で揚げているからか、衣が溶けた時にコ
クが出る。
浪子そば(わかめ/天かす/あげ/ネギ/玉子)
駅そばだけど、個人経営のようだ。
生麺から茹でるため、細めだが腰あり。
お汁はかつぶし屋さんに専用のものを卸して貰っているそう。
結構美味い。
(玉子の殻が入っていて残念)
鳥そばの中
巷に溢れる港屋インスパイア系の一つ。
親会社は「カレーは飲み物」を経営しており、ジャン
クでお手軽なファストフードを提供している。
問いたいのは、なぜ並ぶのか。
走って世田谷美術館にて、宮城荘太郎展へ。
帰りに藤の湯で風呂、
ふたこビール醸造所 unagiya でビール1杯、
Dining Riz Ohno で飯
居酒屋みつる で締め
という感じで終了。
続きを読む