走って世田谷文学館へ。
若い人(ゴスロリというかサブカル系)や海外の人が
結構多い。意外だ。
仮に狛江湯に寄る。
学生が多過ぎてサウナに入れない。水風呂に入れた
からまぁいいや。
帰宅してから元住吉で夕食。
走って世田谷文学館へ。
若い人(ゴスロリというかサブカル系)や海外の人が
結構多い。意外だ。
仮に狛江湯に寄る。
学生が多過ぎてサウナに入れない。水風呂に入れた
からまぁいいや。
帰宅してから元住吉で夕食。
こんなに面倒くさいドラムの譜面を読んだことがない。
恵比寿ガーデンシネマにて鑑賞。
邦題の悪いパターン。ニュアンスが抜ける。
アルフレッド・ライオンはユダヤ系ドイツ人でswing
スウィングの発音がドイツ語っぽくschwingシュウ
ィングになるから、このタイトルなのに。
音楽もそうだけど、芸術というものは社会に何か言
いたいことが有るとか、抑圧されないと強度が減る。
ドイツで抑圧された人たちが、新天地アメリカで
(抑圧された)黒人と一緒に作った音楽。
この曲は存在を知らなった。
サウンドストリート内で何回かに分け、作曲手法を
公開しながら作った曲らしい。
再掲となるが、公式の動画が出たため貼っておく。
細野さんも彼の音楽を総括するような動きが感じられる。
この前ふるさと納税で1本購入したけど、材料の
白樺や楓や楢があれば割とすぐ作れそうだ。
道具としては麻紐と植物を切る鋏、作業用手袋。
スパイス使いが日本ぽくない。
定期的に現地で仕入れたものをメインで使われている
とのことだった。(今回はモンゴル方面だとか)
目黒まで歩いて帰ったが、白金高輪の高級住宅街に
「Happy Science」の建物がいくつもあって怖い。
金持ちマダムが食い物にされているのであろう。
イントロを聴いて角松敏生の曲だと思ったら、杏里だった。
演奏メンバーが知りたい。