映像の昭和感よ。
イントロを聞いてCasiopeaかと思った。
# 最初のワンフレーズでリスナーを掴むという商業音楽
のメソッドでもある。
題材もそうだけど、ノイズの乗り方が昔のビデオテープ
のような昭和フィルターがかかっている。
映像の昭和感よ。
イントロを聞いてCasiopeaかと思った。
# 最初のワンフレーズでリスナーを掴むという商業音楽
のメソッドでもある。
題材もそうだけど、ノイズの乗り方が昔のビデオテープ
のような昭和フィルターがかかっている。
名前は以前から聞いていたが、2022 Fuji Rockでライブ
を観た。
名前の通り音楽的に黒く(=funkness)、シンセやトークボックス
の音に70年前半のフュージョン(Herbie Hancockか?)さも
ある。
また、PVの設定(カルト集団)や最初のカット、黒い目線を
入れるところは悪意というか、何らかを揶揄しているよう。
はよアルバム。
Tom Mischの別名プロジェクト。
古き良き時代のディスコ。
安定のMetropole Orkest。
オケ版だとダイナミック感が増す。
ただし音数が多いのでソリッドさは減る。
PVの絵だけ観ると不穏かもしれない。
現代のElectric Jazzだと思う。
また、一般的なMVへのアンチな意思を感じたり。
さらっと名曲。
続きを読む
吉田美奈子と間違ったぐらい素晴らしい。
大橋純子クオリティ。
トラックを構成している音数が少なくて良いんだよな。